2017.09.02 フレームアームズ・ガールED写真


本文記事はこちら
フレームアームズ・ガール舞台探訪





◼︎ED写真

場所は本文記事のマップを参照してみて下さい。
(参考記事:『タイミングとC調と無責任』 舞台探訪 フレームアームズ・ガール 聖地巡礼)参考にさせて頂きました。

ED写真1-1


ED写真1-2


ED写真1-3


ED写真1-4


ED写真2-1


ED写真2-2


ED写真2-3


ED写真2-4


ED写真3-1


ED写真3-2


ED写真3-3


ED写真3-4


ED写真4-1


ED写真4-2


ED写真4-3


ED写真4-4


ED写真5-1


ED写真5-2


ED写真5-3


ED写真5-4


ED写真6-1


ED写真6-2


ED写真6-3


ED写真6-4


ED写真7-1


ED写真7-2


ED写真7-3


ED写真7-4


ED写真8-1


ED写真8-2


ED写真8-3


ED写真8-4


ED写真9-1


ED写真9-2


ED写真9-3


ED写真9-4


ED写真10-1


ED写真10-2


ED写真10-3


ED写真10-4


ED写真11-1


ED写真11-2


ED写真11-3


ED写真11-4

2017.04.23 フレームアームズ・ガール舞台探訪

コトブキヤ様が展開するプラモデル「フレームアームズ」シリーズ。
主人公源内あおちゃんが「フレームアームズ・ガール」と過ごす日々を描いたTVアニメが放送開始されました。現代の我々には体験出来ない、人と自ら動くプラモデルのやり取りにいつもワクワクさせられております。
そんな今作の舞台となった場所があるということで、肌で空気を感じる為に探訪して参りました。微々たる量ではありますが紹介したいと思います。

※アニメ未視聴の方はネタバレご注意下さい。

※当記事では比較,研究の為にアニメ画像を引用させて頂いております。画像著作権については ©KOTOBUKIYA / FAGirl Project 様に帰属します。

フレームアームズ・ガール探訪マップ






◼︎OP,ED

1〜11話のED写真はこちら
フレームアームズ・ガールED写真



最初の最初に登場するのが商業地区として名高い立川市の立川駅北側ペデストリアンデッキ&巨大なアーチのモニュメント。今作の著作元であるコトブキヤ様本社は立川駅の近くに在ります。



そのコトブキヤ様本社から数十メートルの地点からのカットがこちら。多摩モノレール下サンサンロードより。サンサンロードのように車道ではなくゆったり下からモノレールを見上げられるスポットは全国でもあまりないかと。



合っているかどうか微妙ですが、東小金井駅西側の住宅街より中央線高架を臨む形で撮りました。私自身、立川含めこの地域にはあまり詳しくはないので、土地勘のある方がいらっしゃればご意見宜しくお願い致します(^^

(追記)

今更ですが、立川にありました。駅南西部、諏訪神社近くの正盛堂(Shoseido)さん付近より。



立川女子高等学校付近。学生や近隣の方がいらっしゃるので、探訪時はマナーを守りましょう。



ガール達が乗っている塀。実際はトゲトゲがありますね。



こちらも上記に続き導線で。



立川駅北側に戻ります。今作はウドラが沢山登場しますね!グッズも豊富なので欲しくなります。



9月28日にガイアノーツ様より発売された塗料「ラスティ ブラウン」&「ストレーキング グレー」です。秋(赤尾でこさん)の風物詩であるどんぐりも添えて(^^



EDに移り、立川駅北側より。どちらかというと多摩モノレール立川北駅の方が近いです。



オリオン書房ノルテ店様の建物入り口付近より撮影。




コラボイベントが4月23日まで催されていました(^^





◼︎第1話




立川駅北側よりモニュメントを見上げる。この時ドローンは飛んでいませんでした。残念です(笑)





コトブキヤ様本社です。アニメ内ではあくまで町の風景としての登場の模様(´∀`)フレームアームズ・ガールグッズは2F店舗、ウドラグッズは1F店舗に展開されてました。2F店舗と1F店舗は直接繋がってませんのでご注意を。



こちらは立川鎮座諏訪神社様にて。一年を通して沢山のお祭りがあるようですが、今回は例大祭(8月28日直近の金曜,土曜,日曜)より。手水付近から神門(拝殿)方向を向いたカットです。ぶーたれている幼あおちゃんはとても可愛らしいですね(*´∀`*)



いなげや立川栄町店様。立川駅から立川通りを数キロ北上した所に在ります。


劇中に登場している「ぴよぴよ(もちろんCVは違いますがw)」を体感したい方は是非ポイントカードを^^←初期費用200円。



錦第二公園。鬼の滑り台は電車からも見ることが出来るので知っている方も多いはず。





立川伊勢屋様。多種アニメ関連展示やコラボ商品もあります。


4月18日は轟雷のお誕生日でした!


↑のおいなりさん。記念日にはおいなりさんを是非(*´∀`)





◼︎第2話


立川駅西側ペデストリアンデッキ上ビックカメラ様近辺から撮影。昼の雰囲気とは少し違う夜のペデストリアンデッキも中々楽しいです。



再度登場、錦第二公園こと通称「オニ公園」です。


朝のシーンでサンサンロードのシネマ・ツー様を望む。コトブキヤ様本社周りのカットはやはり多いですね。



建築的にも教育方針的にも世界的に有名なふじようちえん様より。園舎見学会にて撮らせて頂きました。





◼︎第3話


立川駅から南東方向へ歩きまして、立川まんがぱーく様より。個人的な見解として館内にOPのダブルニッパー武希子の舞台がある気がするので、今度機会があれば入ってみたいと思います^^

(追記)
どうやら武希子の部屋の様です^^



サンサンロードに隣接する立飛ホールディングス様「みどり地区」より。ヤギは立川名物ですね(^^





◼︎第4話


再度登場、ふじようちえん様より。特徴的な円形の屋上は1周約200mで、1日に20周(4km)も走り周る園児もいらっしゃるのだとか!





オリオン書房ノルテ店様店内より。撮影の際は必ずお声掛けすることをお忘れなく^^





◼︎第5話


立川駅北側ペデストリアンデッキより。何度見ても素敵なアーチですね(´∀`=)



またも登場、オニ公園です!今回の注目スポットの一つですね^^



初登場です。大衆劇場立川けやき座様より。


アニメポスターが貼られてます!




200人程入れるこの劇場は2015年にオープンされたとのこと。駅から徒歩圏内ですし、一度鑑賞してみるのも有りかと^^



高さが足りないので雰囲気で(笑)









SHARP様とコトブキヤ様が癒着(笑)しつつ大暴走ww良い子の皆様はくれぐれもマネをしないように!←あんな動力マネ出来るかいっ(*´ー`*)















こちらも再登場、立川と言えばヤギさん!立飛ホールディングス様の「みどり地区」です。ヤギさん達のお仕事現場(関連記事:おかえりヤギさん 立川駅北側「みどり地区」除草、16頭が「着任」)に入ることは出来ないので、コトブキヤ様本社を望む形でパシャり。


ヤギさん達のご活躍をお祈り申し上げます!







こちらの場所は(参考記事:『ダメ系キーボードとアニメをそれなりに頑張るブログ』【聖地】フレームアームズ・ガール5話に栄町四丁目商店街の高橋商店・大衆劇場けやき座・オニ公園など)を参考にさせて頂きました^^撮影時は閉まっておりましたので、今度機会があれば利用させて頂きたいと思います。





オニ公園に戻りまして大暴走の続き(;ω;)





みどり地区に戻りましてバーゼ&スティ子。言うまでも無いと思いますが、地区内にプラモデルを入れないようご注意下さいませ。









ネタバレになりますので多くは記しませんが落ちカットw
今話もテンポ良く楽しませて頂きました。まだまだ土地勘が無いので、未発見舞台ものんびり探しつつ(お詳しい方は教えて下さいね^^)アニメも立川も楽しんで参りたいと思います。


運良く市街を走行するラッピングバスを拝見出来ました〜^^←反射的に撮ったのでブレブレw





◼︎第6話




※場所はイメージです


夏の風物詩、立川まつり国営昭和記念公園花火大会より。みんなの原っぱを中心に沢山の露店が出ていました。ウド焼きそばは残念ながら見つかりませんでしたのでいつの日か…!(意味深)



夜の学校、お馴染みの立川まんがぱーく様です^^


再度市街を走行するラッピングバスを拝見!今度乗ってみたいです。





◼︎第7話


ファクトリーアドバンスとして立川市役所様が登場!アニメも折り返しとなりました。最後まで本当に楽しみです^^





◼︎第8話




お決まりのペデストリアンデッキ&シネマ・ツー様より。感動的(?)なシーンにもピッタリな風景ですね( ´∀`)







秋深まる(アニメ内ではw)立川を歩くあおちゃん&轟雷。昭和記念公園あけぼの口付近です。









昭和記念公園にあるトイレ(No.1〜No.50)そのNo.3に併設する売店です←(なんてトイレ主体的な表現w)売店にお団子は置いてありませんでしたが、立川産菓子や中華まん、チュロス等を扱ってらっしゃるそそり具合。こちらは入場料金が掛からない場所に在ります。



東へ移動です。遠くから眺める噴水も綺麗です^^



「花みどり文化センター」南側より。



戻りまして、こちらは先程のトイレNo.3(笑)の近くです。





公園内を東へ。都道153号(緑川通り)を跨ぐ「みどり橋」。都心では中々お目に掛かれない並木眺望がそこにはあります。





「花みどり文化センター」が後方に見える原っぱ。現在(2017年5月)まんパクが開催されているゆめ広場の南側です。

















































昭和記念公園あけぼの口近くにある総合案内所横のベンチです。作中にも描かれている骨型の置物は「リードつなぎ」です。

























先程居た西へ戻りまして「花みどり文化センター」の屋上「浮游の庭」の玄関である「出会いの間」より。高台となっており、こちらからの景色は立川一と言っても過言では無いのではヽ(*´∀`)?是非一度足を運んで頂きたいです。



総合案内所方向に戻りましてラストカット。季節を感じに昭和記念公園に来るのは良いですね。どんぐり(はあるのかな?)の季節も来てみたいです^^





◼︎第9話


OP,第1話と同じ立ち位置よりペデストリアンデッキのモニュメント。若干ズームした構図です。


立川駅北”曙橋”の信号交差点よりフロム中武様を見上げます。



EDと同じ立ち位置よりこちらもお馴染みのモニュメント。こちらは若干引いた構図です。



第2話と同じ立ち位置よりシネマ・ツー様を望む。タイトルインなのがオシャレですね^^













ついに多摩モノレールに乗り込むあおちゃん&轟雷^^集合場所は多摩モノレール立川北駅です。





多摩モノレール多摩動物公園駅では6月1日〜6月30日までパネル展示をしているそうです!探訪も兼ねて一度ご覧になってみては如何でしょうか^^
(追記)
7月2日まで延長されるそうです(о´∀`о)



























そしてやって参りました多摩動物公園!入口でのやり取りです。他の方々もいらっしゃるので周囲には気を配りながら探訪しましょう^^







アフリカ園よりアフリカゾウです。


最初のカットはこちらの”見晴台”の上からの眺めです。



オーストラリア園よりコアラです。丁度お昼寝中でした。


観覧に際しての注意を守りましょう^^



アジア園よりレッサーパンダ。毛繕いされていたのでなかなかその場から動かなかったです。



同じくアジア園よりユキヒョウ。近くまで来るとかなりの迫力でした(≧∇≦)





正門近くのZooCafe様より。




以前”レッサーパンダのしっぽ”というアメリカンドッグ風のメニューがあったらしいのですが、現在は終了してしまったそうで…。迅雷やバーゼが持っているホットドッグやソフトクリームはあるようなので是非是非(^-^)



ギフトショップCOLLECTION様店内より。撮影許可を頂いて撮りました。残念ながらうさ耳&トナカイ角のカチューシャは見当たりませんでした(´∀`*)



アフリカ園に戻りましてキリンです。近くで見られる機会はそう無いので貴重な体験でした(^-^)やはり大きい…





昆虫園の昆虫生態園より。






中に入ると目の前に蝶々!バッタ!凄い数でした(о´∀`о)順路の舗装路上にも居たりするので踏まないよう常に注意して歩きました。


残念ながら”アサギマダラ”さんに出逢うことが出来なかったので”リュウキュウアサギマダラ”さんをパシャり^^



園内マップです!坂が急な所もありますのでバスを利用してみるのも有りかと。楽しみながら周りに気を配りながら探訪してみて下さい( ^ω^ )



立川新堤防運動公園近くの河川敷より。富士山と多摩モノレールのスペシャルコラボです(o^^o)


尊い彼女達の物語も残り3話です。。どうなることやら(´∀`*)最後までワクワクです(o^^o)





◼︎第10話


またまた登場、夜のシネマ・ツー様です。照明に照らされるガラスが綺麗です^^



立飛ホールディングス様「みどり地区」の南側です。サンサンロードから昭和記念公園へ向かう際によく通る道だと思います。ヤギさん達はお休みですかね(( _ _ ))..zzzZZ





◼︎第11話








































再度登場!ファクトリーアドバンスのモデル、立川市役所様です。屋上(4F)がメインですが、館内のカットもあります↓↓↓


館内は無許可での撮影禁止となっているようです。撮影ご希望の方は2F(51番)総務課様に撮影申請をしましょう。撮影時は人が写らないように注意し、ネット掲載は出来ないそうなのでそちらも気を付けましょう。

余談ですが、「何のアニメですか?」と尋ねられたので、「フレームアームズ・ガールです」とお答えしたら、「あーはいはい!コトブキヤさんもいらして申請されて、館内を舞台にしていましたよ〜。」と(^o^)笑
一声掛けたり、挨拶をするのは勇気も要りますが、こういったお話しも出来たりするので心掛けましょうね٩( 'ω' )و←今後の自分にも言い聞かせるw









券売機の上にウドラが!!






アニメポスターが!!












さぁやって参りました!立川梅の湯様より。撮影許可を頂きました。お声掛けは必ず。
のれんをくぐった先の脱衣所,浴場は撮影禁止ですのでご注意を。


男女1F2Fを週替わりで営業されている様です。今週はアニメ通りの女性1F。つまり男である私はあおちゃん達と同じ浴槽に入ることは出来ませんでした(´∀`=)残念…またいつか。しかし、休憩室のシーンののれんはアニメ通りなのでバッチリでした。
因みに2Fの浴場、入って左奥に「電気の湯」というのがありました。スティ子の様にフワフワ温まりたい方はお試しあれ^^


アニメオリジナル演出の貸切&アヒル風呂かと思いきや、毎月22日に開催されているようです((((;゚Д゚)))))))番台さんに伺ってみましたところ、本当に映像の様になるとのことですwご予定がつきそうな方は是非とも!


ドリアン牛乳はありませんでした(笑)が、ナチュラル牛乳、コーヒー、パイン、オレンジ、ヨーグルト…種類は豊富でした!入浴後はグイッと♪(*^^)oU


(追記)
休憩室ののれんはアニメ通り1Fですが、どうやら浴室描写は2Fだったようです。そしてなんと梅の湯様から神イベントのお知らせが!(関連記事:「フレームアームズガール」ロケ地撮影会をすることにした話 [お立川湯屋敷 梅の湯 若旦那のフロント日記])

”映像に出てきた「立川湯屋敷 梅の湯」の2階の露天風呂とかでも撮影したんだろうなあ・・・なんて気持ちになってくる”

公共の浴室内で撮影させて頂けるとはなんたるファン想いな計らいなのでしょうm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

言わば「梅の湯一日貸切券」を再現されたも同然。あなたが武希子でしたか!!掲載許可も頂き、2Fの浴場へ。


合法的に「女湯」に入るとはwww

希少な経験をありがとうございます(^_^*)♪↓↓↓(以下、普段撮影,掲載禁止)



※場所はイメージです(笑)




アヒル!アヒル!!アヒル!!!






フレームアームズ・ガール!銭湯!






ここから「電気の湯」の方に移動?
露天風呂の方が正解…?ですかね(*´ω`*)??












↑↑↑(以上、普段撮影,掲載禁止)




若旦那様曰く「よしやるか!」と数日で粋な計らいを決意されたのだとか(^.^)急遽開催された当イベントに足を運ぶ方々十数名。自前のフレームアームズ・ガールを持ち寄って熱心に撮影されている方も♪(*^^)o∀
兎にも角にも大変素晴らしい体験をさせて頂き感謝申し上げますm(_ _)m
(関連記事:「フレームアームズガール」ロケ地撮影会が開催された話 [お立川湯屋敷 梅の湯 若旦那のフロント日記])





立川伊勢屋様では6月24日から「源内」のし付おいなりさんが数量限定で販売(¥388)されているようです。アニメ通りのおいなりさん×3+生姜が付いておりますので、立川にお越しの方は是非是非(^^


いよいよ次が最終回ですね…どんな結末になるかワクワクハラハラドキドキ…皆!幸せになってくれぇぇ( ̄^ ̄)ゞと心から祈っております。





◼︎第12話


サンサンロードからパレスホテル立川様を左手、立川タカシマヤ様を右手に見上げる冬の風景(アニメ内ではw)。いよいよ彼女達ともお別れですね。。

























雪の降るコトブキヤ様本社。きゃっきゃうふふな物語をありがとう(о´∀`о)



諏訪通り商店街のモニュメント。振り返り数メートル進むとOP内の景色が見えます。(2017年はクリスマスフラッグが付いてない模様。)



こちらは多摩モノレール立川北駅からサンサンロードに下りた直ぐの場所から伊勢丹様を見上げたカットです。くるりんイルミ可愛いです^^(「Tachikawa 燦燦 Illumination」2017年11月18日〜2018年1月8日)



こちらはお馴染み立川駅ペデストリアンデッキより。今年は電飾が少ないのですかね?



昭和記念公園内噴水付近より立川駅方面を望む。ため息が出る美しさです(「昭和記念公園 Winter Vista Illumination」2017年12月2日〜25日)





寛容な心の持ち主のあおちゃんと、身体は小さくも大きな可能性に満ち溢れたフレームアームズ・ガール達の物語は毎回心に刺激を与えてくれる素晴らしいものでした。時にはあおちゃん視点で小さなガール達の可愛いやり取りを見守り、時には自分が小さくなり学校や立川の町を大冒険させて頂きました。多角的に物事を見ることで”当たり前”に感謝する機会も得られました。
彼女達はまた色々な経験を積んで進んで行くのでしょう…寂しくなりますがお別れです。またいつの日か!
彼女達に幸あれ!そしてありがとう!!





以上、微々たる量でしたが簡単に紹介させて頂きました。今後もマイペースで追記していければと思います。

2015.10.01 ドローンを使用した舞台探訪

今年ももう10月。季節は秋へと移り変わっていく今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか?

本日は「ドローンを使用した舞台探訪」ということでブログを書かせて頂きました。文章は苦手でオノマトペ人間な私ではありますが、今後同じようなドローン使用目的をお持ちになられた方へ少しでもお力添え出来たら幸いです。
加えてドローンにあまり良くない印象をお持ちの方も少なからずいらっしゃると思います。そんな方も是非ご一読頂けたらと考える次第でございます。

1.ドローンの素晴らしさ
2.新技術ゆえの問題
3.現状で推奨するドローン使用方法〜昨日の自己体験を踏まえ〜
4.まとめ



※この記事は「シノハユ(原作:小林立 作画:五十嵐あぐり)」の現在発行されている単行本未掲載内容を含んでおりますので、未読の方はご注意下さいませ





1.ドローンの素晴らしさ

まず簡単な自己紹介になるのですが、私は元々ラジコンが好きでドローンを購入したのではありません。好きな漫画作品にドローンから撮影したと思われる風景描写が登場した為、それを撮ってみたいなと思い購入しました。


咲-Saki-14巻-p40引用


2014年11月筆者撮影

この時私はドローンを購入してまだ1ヶ月少々、実際に操作したのもたった5回程でしたが、浮遊時に操作しなくても現在位置をキープしてくれるホバリング機能,機体がブレてもカメラをブレさせないジンバル装置のお陰でこの風景描写を簡単に撮影することが出来ました。自画自賛になりますが、風景描写は勿論のこと、やはり写真のインパクトは中々のものです。
そんな初心者であっても簡単に操作出来る素晴らしい代物なのです。





2.新技術ゆえの問題

私のような撮影目的の他にも、警備会社によるセキュリティ飛行、山岳地帯や離島への運送飛行も研究されており、ますます注目され始めたドローン。日本国内では産業用だけでなく一般向け販売も盛んになり、それに伴い様々な事故も発生してしまいました。
その背景には先に記載しました初心者であっても簡単に操作出来ること、加えて法の整備が追いついていなかったことがあります。国会ではこの新技術に対応する為、急ピッチで議論。9月4日には改正航空法が成立し、人が多く集まる場所や夜間、密集住宅地での飛行が禁止されました。航空法でなくても、地域によっては例え広い公園であっても飛行禁止,ドローン持込禁止という事例もあります。風の噂ですが、今年12月にはまた更に航空法が厳しくなるのだとか…





3.現状で推奨するドローン使用方法〜昨日の自己体験を踏まえ〜

では今後、ドローンはどこでどのように飛ばしたら良いのでしょうか。
簡単に言ってしまえば国や地域が定めた飛行禁止区域で飛ばさなければ良いのです。ただ周囲の目があります。「ドローン=危険」と思われている方もいらっしゃるので、過去には飛行中のドローンを見たというだけで通報した(その飛行に法的問題は無かった)というケースもあったそうです。
その懸念材料を回避しつつドローンを飛ばす方法(昨日の自己体験談ですが 笑)を下記に掲載しますので、参考にして下さればと思います。

私の好きな漫画作品にドローンから撮影したと思われる風景描写が登場しまして、撮影をする為島根県にお邪魔させて頂きました。

ビッグガンガン2015Vol.10-p424引用

以下、Aとします。


ビッグガンガン2015Vol.10-p429引用

以下、Bとします。

場所さえ分かれば物理的には空撮可能となります。空港から離れていますし、密集住宅地でもありません。イレギュラーを除けば飛行禁止区域ではないと判断も出来ます。
続いて空撮する際の懸念材料に着目します。先ほど記載した周囲の目についてですが、極端な話「ドローンの飛行を発見→通報」は今後あって当然だと思っていた方が良いと思います。(本当極端ですが)
島根県警察地域課の方に相談させて頂いた所、色々親身に教えて下さり、飛行前、航空局に事前報告している業者さんがいるとも伺いました。(勿論、飛行禁止区域でなければ報告の義務はない。)
そこで私は

このような報告書(所々文章がおかしかったり、ハリボテ感満載の文字修正箇所が気になりますが…)を作成、FAX送信(島根県は大阪航空局の管轄らしい)し、空撮中に近隣の方から通報があった際に迅速に対応出来るよう手配しました。
29日夕方、FAX内容を確認して下さった美保空港事務所という所からご連絡を頂き、今回の報告場所での空撮は問題無い。それから今後島根県,鳥取県で空撮を考えているのであればこちらに連絡(場所と飛行高さ)してくれれば空撮が可能かどうか判断します。と、わざわざ連絡先を教えて下さいました。

美保空港事務所
TEL:0859-45-6114
mail:unjyo-z46k@cab.mlip.go.jp


関係性としては、国交省の中の大阪航空局の中の美保空港事務所(米子空港の事務所)です。
今後島根県,鳥取県で空撮をお考えの方は是非相談してみて下さい。

そのような事前対策を済ませ、実際に飛ばしてみました。先ずはBからです。

スマホ画面に映されたドローンからの映像(低画質)に「何か合わない…」と思いつつ、時間が押してたこともあり確認を後回しにした為、今までにない構図合わせミスをしてしまいました(これが実力ですね 涙)

...追記...
後日再チャレンジしました。

......

私の実力はさて置き、ここは国道9号線が間近ですのでとても人目に付きやすい場所でもあります。今まで空撮中に何回か通行人にお声掛け頂いたのですが、このような時に「違反はしてない。事前に航空局等に報告済みです。」と言える状態であれば堂々として居られると思います。
私には経験無いのですが、所謂クレーマー(表現が正しいかは分かりませんが)のような方が突っかかって来た場合、(もし事前に美保空撮事務所さんに報告済なのであれば)その方に電話番号を伝達の上、そちらにお問い合わせ下さい。という対応をしても良いとのことです。これは助かりますね!

続いてAです。

すごく登山しました(笑)


平日の昼間からめちゃくちゃ登山しました(笑)


山頂まで登山しました!


山頂から空撮しました!

と、ここまでは良かったのですが、実は山中、この山の所有者と名乗る方とお会いし、「写真撮影で山に来ました。」とだけお伝え。
所有者の方は写真撮影なら問題無いと許可して下さいました。(花仙山山頂からの写真が掲載されたブログも多々見かけますので、山頂展望スペースへ来る事自体は許可されているようです。)
ただ、肝心なドローンによる撮影のことを伝え忘れてしまいました。
航空局や警察に報告→問題無しと言われてもそちらで把握出来てない所有者が存在する場合があるということです。折角撮った写真ですが、土地所有者が存在することを知ってしまった以上、その方に許可を取る他ありません。

日付は変わりまして本日、個人情報なので、駄目元での問い合わせでしたが、市役所のご対応者さんがわざわざ法務局さんを通して調べて下さいました所、なんと昨日山中でお会いした方の連絡先を伺えることとなりました。(驚愕)個人情報なので普通はあり得ないことだと思います。
そしてこちらの事情を全て説明したのが功を奏したのか、ありがたいことに空撮許可,掲載許可を頂きました。山中で会った時は大きな(ドローンが入った)鞄を見て、◯体遺棄でもするんじゃないかと思われたそうです。(本当ご心配おかけ致しました)

それから今後私のように空撮に来る人が居る可能性がある。ということをお伝えしました所、やはり所有地と言うことで、事前に一報が欲しいとのことです。その連絡先なのですが、ご自宅の電話番号だそうですので、ブログに記載することが出来ません。なんだかおもしろい形になってしまうのですが、この記事を読まれた花仙山入山及び撮影希望の方は初回のみ私が窓口ということで所有者の方と取り次ぎますので、ご連絡下さい。

余談になりますが、市役所のご対応者さんが「因みになんというタイトルの漫画なのですか?」と興味を示して下さいましたのできちんと宣伝しておいたことは言うまでもありません(笑)





4.まとめ

ドローン飛行に関し、

・飛行禁止区域でなくても航空局や警察に事前報告。

・所有者とコンタクトを取れるのであれば許可取り。


本記事で取り上げたこの2点を早めに実施していれば、空撮当日大きなトラブル回避が出来ると思います。
長々と、そしてだらだらと書き連ねてしまいましたが、折角の探訪ですので不安要素を少しでも取り除く参考になれば幸いでございます。今後も法律と上手く付き合いながらドローンという素晴らしい技術を楽しんで行けたら良いですね。

今回の記事作成にあたり、本当に沢山の方に助けて頂きました。とても一人では成し得なかったことばかりでございます。
大阪の舞台を教えて下さった大三元四暗刻さん、大阪でのバス待ち時間途方に暮れそうになってた私にお声掛け下さったてんぷろさん、バス乗り場を勘違いしてた私に道を案内して下さった駐輪場のおっちゃんさん、空撮の為の下準備に沢山アドバイスを下さったゆずぽさん、島根舞台を特定して下さっただーはらさん、七類の山中でお会いしたまつやまさん、そして「平日の昼間から俺たちは何をしているのだろうか…」とボヤきながら空撮当日、海から山から空までと冒険にお付き合い下さったCunさん…挙げればキリがありませんが、本当に感謝しております。ありがとうございました!!

2015.07.29 君の夏に会いにいきたい

先日の7月25日は咲-Saki-14巻、咲日和4巻、シノハユ4巻の単行本3冊同時発売+ビッグガンガン発売というすばらなお祭りでした(^-^)
東京という特典対象店舗が密集、自身で店舗へ足を運ぶことが出来る環境に感謝の念でいっぱいでごじゃります。


そしてこのゲーマーズシノハユの特典についてですが、Westgateさんすばらです。是非今度一緒に七類に沈みましょうd(^_^o) 心中予告


【ゆるぼ】事前予約をしていなかった意識の低い私めに特典ファイルを恵んで下さるお方
←キムちゃんはずうずうしいからw



咲-Saki-14巻限定版付属DVDの咲日和では「ころたんイェイ〜」の音程が判明しましたね(^^

{耳コピ}ころもびより の一部

Thank for タッチノーテーション
サビまでは玄(黒)い鍵盤を使いませんので、機会がある方は是非!

しかもフルコーラスver(ころもびより)がエンディングで流れるすばらさ。本当にめでたいですわ( ^ω^ ) この時の為に茅原さんが抜擢されたのですかね?(笑)とても良い歌声でした(っ´ω`)っ



さてさて、話題は本日の探訪へと移らさせて頂きます。

今回のBG表紙…君の夏に会いにいきたい


いきたい!
いきたい!
いきたい!





という訳で行って来ました!


今回はTwitterでもお世話になっておりますCunさんと車にて同行させて頂けることとなりました(^-^)



枕木山華蔵寺(けぞうじ)第一展望台から
我等が悠彗ちゃんのパイセン曖奈さんカットをば!!

かなり淀んでいますが凄く良い景色なんです!!(実際に目で見、肌でここに曖奈さんを感じる…!をしてもらいたい´・Д・)
だーはらさん情報提供ありがとうございました。

(↓↓夕方リベンジへ続く↓↓)

※お車でお越しの際、寺間近まで進むことが出来ません。252号線を上って来て見えるこちらの駐車スペース

に停めて階段にて華蔵寺に向かうか、252号線を更に上り「私有地の為車両進入禁止」という文言が書かれた看板下の駐車スペース(かなり広い)に停めて坂を上って向かうか。という形になります。



お昼近くには空気も少し澄んできまして、シノハユ4巻表紙が綺麗に撮れました(^-^)

この綺麗なエメラルドグリーン、咲ファンであれば冗談抜きで死ぬまでに一度は生で見て頂きたい…悠彗ちゃん綺麗…すっごく綺麗…





お昼、、、




かわいい♡





七類小学校ことメテオプラザの花みずきさん店内に人影を発見→

我々「今日やってます?」

店員「今日は定休です」(水曜定休とな)

我々「この辺でお店あります?」

店員「無いねぇ…。」

我々「Oh〜」(米国人っぽく←本当か?w)

店員「揚げ物は出来ないけど、カレーなら出せるよ!」



!!!!

なんと有難いことか、定休であるというのにわざわざ店内に招いて下さるご好意。午前中動いた疲れにカレールーが沁みました( ^ω^ )
温泉やプール、いん石展示も気になります。また(水曜以外)来た怜には是非とも利用させて頂きたいです。ありがとうございましたァ!




その後はメテオプラザから西に攻める形で本格的に七類探訪しました。




平日ですが、悠彗ちゃんの家からわりと近い場所で海水浴を楽しむ方も大勢いらっしゃいました( ^ω^ )膝下までは満喫出来たので、次回は海パンで満喫したいです( ^ω^ )





七類を後にし、今号のプレゼント応募は万原中パワーを頂いての投函。当選したら「たまたまよぅ」とつぶやくのだ。






どう見てもコンビニの印象の方が強い、道の駅本庄にて柿ソフトクリームを堪能。あっさりしててうまい。柿ジュースも是非飲んでみたい。



朝の淀み+逆光リベンジの為、再度華蔵寺へ




朝より大分良くなりました(^-^)
アクセスは大変ですが、この景観も是非味わって頂きたいのよぅ







http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/present/wp/shinohayu10/shinohayu4.html


最後大分駆け足になってしまいましたが、夕日の嫁ヶ島(シ1巻-p183-3),配信壁紙(シノハユ4巻目次)の場所へ。夕日ポイントとして沢山の方が集まってました(^-^)
今回は夕日を隠す雲さんの力が強く、あと夕日角度も単行本とはズレていたので(探訪沼)いつかリベンジしたいですね〜^.^


今回はCunさんのお陰で探訪がかなり捗りましたし、色々お話し出来て楽しかったです(´∀`=)また何処かの舞台でお会い出来ることを祈りつつ、感謝と悠彗ちゃんへの下心を忘れずにこれからも頑張りたいと思いましたまる。

2015.07.09 写せ♪ムーブビークル 咲クラ舞台探訪勢沼へようこそ

ー そして、次の沼が始まるのです。(挨拶)




咲-Saki-の動体背景はかなり忠実に描写されて居る為、撮影後に構図が合った時の感動は格別です^^(ただしハマり過ぎ注意w 抜け出せなくなりますのでほどほどに…)










今回はその中から阿知賀編6巻表紙の撮影方法について紹介致します。



「え?何処に動体が??」



ー ここです(笑)

小さな描写ですがこれを合わせるのは結構難しいのです。私は数十回ほどチャレンジした気がが…(笑)皆さんはほどほどに^^;本当ほどほどにですよ!!(←もう戻れない人)







沼へお越しの方は以下手順をご覧あれっ!(引き返すなら今の内ですww)





























①遮断機東側の白い柵の窪み(手前から2つ目※間違えていたので訂正させて頂きます。 手前から1つ目)に添う形で立ちます




②構図を合わせます。構図合わせの方法はこちらをご覧あれ!

左上の信号と奥の鉄塔,遮断機と奥の鉄棒の掛かり具合なんかを見ると良いかと思います。



③西部多摩川線は単線なので、始発,終電間際でなければ基本12分置きに車輛が交互に通過します。まずは奥から手前進行の車輛(是政→武蔵境)通過を待ちます(※この車輛で構図合わせをすると遮断機が下りたままの状態になってしまうのでw)その後1,2分後すぐに遮断機が下りてきます。




④阿知賀編6巻表紙の構図合わせはこの手前から奥進行の車輛(武蔵境→是政)で合わせます。




⑤その後遮断機が上がりぃぃ…の!シャッターポイントです(笑)


↓柱で車輛真ん中の窓枠を隠す構図です。



動体物件の場合は連写機能かムービーを使うと楽に撮れると思います。
何度も言いますが、拘り過ぎると私のように戻れなくなってしまうので、その辺りの線引きにはくれぐれもご注意下さい。一切責任は取れませんwwww

今回は参考程度に。皆さんも無理の無いよう安全に舞台探訪を楽しんで下さい^^

プロフィール

HN:
キムチ
性別:
非公開

最新記事

P R